こんにちは。名張市にある大学受験対策、高校受験対策の学習塾、名張理数研です。さて、私もセンター試験の英語を解いてみました。200点中171点と、塾の先生の立場としては少々反省が必要な得点になりました。第1問の発音アクセントで4点しかとれなかったのが大きく響きました。確かに自分自身最近英語を聞くということをしていないので、その結果が現われた感じです。
では、問題についての所感です。
ほぼ例年通りの出題でした。第5問はテイストが変わっていましたが、解き方としては大きな変化はなかったので、いつも通り取り組めたかがポイントになったのではないでしょうか。
第2問
例年に比べるとやや難くらいでしょうか。
第3問
A:文章量は増えた印象がありますが、内容問題ともに平易でしたのでしっかり得点しておきたいところ
B:32番が解きづらかったかもしれません。全体の共通項を落ち着いてとればよかったのですが、時間のことも考えると難しかっただろうと推察します。
第4問
今回の内容はかなり解きやすかったはずです。しっかりこの体裁の問題の練習をしていた人ならしっかり得点できたと思います。
第5問
43のreservationsの解釈が難しかったですね。実際私も間違えました。aboutが続いていることにもっと注意すれば選べたかもしれませんが・・・。あとは日誌を書いたのがタコみたいな宇宙人に気づいたかどうか。気づけなかった人は設問の選択肢にoctopusとでてきたところで、遅くても気づくべきでした。いくらセンター試験でも急に無関係なタコは出てこないでしょう。ここでアレ!?と思うと、DAY19のa cloud of black substanceが何か分かりますよね。また、本文からもずっと水の中ばかりをさがしている様子が伺えました。
第6問
例年通りでした。意味も取りやすく得点しやすかったと思います。
次は現代文を解いてみます^^