覚えた状態と理解した状態が違うことは想像通りだと思いますが、この両者と問題が解けるということも全く異なります。
覚えただけでは問題を十分に解くことはできませんし、理解をしていたとしても必ずしも問題が解けるというわけではありません。
理解は暗記を助け、解法を補助します。暗記が解法を手助けすることも多いです。すべて絡み合っています。ほとんどの方が一定量の覚え漏れがあるにせよ、ある程度の暗記はできています。しかし、いざテストになると覚えたことが出てこないということは非常に多く見られます。他にも、出題者のちょっとした意地悪にまったく気づかないなんてことも多いです。
これらの原因の大部分は演習不足です。知識としてはあっても、出題のされかたを知らないから解けないのです。
高校数学の先生の多くが、「青チャートの例題の解法をすべて覚えろ」とアドバイスするのはこのためです。
演習の時間を多く取ることはとても大切です。その上、演習は暗記と理解をおおいに助けてくれるはずです。